ビッグホーン
ビッグホーンのABS修理のご依頼をいただきました。
ディーラー様に相談されたそうですが、すでにABS部品供給が終了してしまい修理できず、廃車もお考えになったとのことでした。
今回ABS修理ができるところを探して弊社を見つけてくださったそうです。
今までビッグホーンのABS修理を何度かしてきましたが、ご家族の思い出があったりと、長く愛されるお車というイメージがあります。
今までビッグホーンのABS修理を何度かしてきましたが、ご家族の思い出があったりと、長く愛されるお車というイメージがあります。
診断
まずはいつも通り診断機を使用して故障箇所を特定します。
弊社では、ビッグホーン(いすゞ車)専用の診断機を導入していないため、以下の汎用機を使用します。
- マキシシス(2000年モデル)
- マキシシス(2003年モデル)
- テクサ
しかし、診断機3台を使用したものの、どれもABSにアクセスができず、故障コードを確認することができませんでした。
今回のように診断機でわからない場合は、ABSユニットを外して直接検査していきます。
ABSユニット取り外し
ビッグホーンのABSユニットは、バッテリー後ろあたりにあります。
ブレーキの配管を外さずに、基板部分のみ(黒いプラスチックの部品)を取り外します。
▲こちらが修理するABSユニットです。
検査+修理
顕微鏡での検査を実施します。
シルバーの配線9本、ソレノイドバルブ、スピードセンサー系の配線が腐食して断線しているのを発見。
ゼリー上の保護剤を専用の剥離剤で溶かして基板にアクセスできるようにします。
(腐食、保護でゼリー状の保護剤が塗布されているので、油脂類になるので全て除去します。)
新たに銅線を使って、配線を作ります。
最後にコーティング剤を塗布して完了。
修理後はABSランプも無事消えて、正常に作動するようになりました。
ここ数年、メーカーさんの方ですでに部品の供給が終了してしまい、弊社にご相談いただくケースが増えています。
今回は、修理対応できなかった場合は廃車も考えていたとのことでしたが、修理ができたことをお伝えすると「よかった〜」と安心されたご様子でした。
またお困りの際はいつでもご相談ください、
今回は、修理対応できなかった場合は廃車も考えていたとのことでしたが、修理ができたことをお伝えすると「よかった〜」と安心されたご様子でした。
またお困りの際はいつでもご相談ください、