ABS修理のお店
Jスクエア

ABSランプ点灯でお困りならABS修理Jスクエアにお任せ

メニュー

フォード ABS点灯修理 2018/2/15

約 4 分

フォードABS点灯

フォードABS修理

フォードABS修理のため、千葉県からご来店くださいました。遠方からありがとうございます。
弊社は神奈川県横浜市にありますが、ABSユニットをオーバーホールできるということで、ありがたことに全国からご来店いただいています。

今回はフォードABS修理の他、車検も一緒にご依頼くださいました。

ABS修理・車検整備

まずは、故障原因特定のため診断していきます。

診断〜修理

▼入力されていた故障コード
診断機画面

C1095 ポンプモーター回路不良

ABSユニットのポンプ部分を修理します。

ABSユニット取り外し

ブレーキパイプを緩めるスペースが狭いので、ブレーキブリーダーレンチの頭だけの工具を使います。

いつもはブレーキブリーダレンチを使用していますが、工具が入らないほどの狭さだったので急遽工具を揃えることになりました。11mmの単品販売はされていないこともあり、セットで購入しました。(今後もあらゆるケースに対応できそうです)

バッテリーとバッテリステーを外すと、ようやくABSユニットが出てきます。

フォードのABSユニットはラジエータ脇の下にあり、上からアクセスする必要があり他の車種に比べてかなり時間がかかります。
取り外しは、フォードのABSユニットが一番大変かもしれません。

取り付け

取り外したABSユニットをオーバーホールしましたので、取り付けていきます。

▲ブレーキマスター側のブレーキパイプも緩める

ブレーキパイプがしっかり固定されているので、マスターシリンダー側のパイプも緩めます。
取り付け時にここを緩めないとかなり苦労します。無理やり付けてしまうと、ネジを壊す可能性もあるので必ず緩めることをおすすめします!

修理後はブレーキ圧送機でのエア抜きをします。圧送機の取り付けSSTはGTR スバル系と同じです。

診断機画面2
診断機にもブレーキオイルエア抜き機能があります。(ABSポンプを強制駆動させてエアを抜く動作)
しかし、圧送機の方が圧倒的に早く完璧に抜けるため弊社では使用していません。

ABSユニット修理はこれで完了です。車検整備も終えましたので最後にテスターラインでブレーキ、サイドスリップ、ヘッドライト光軸など、保安基準に適合するように検査または調整をします。

テスターラインにて検査・調整

排ガス検査CO、HC共に数値が0でクリア

内側にあるのが、左右調整です。

外側の丸い穴の下の方に、上下の調整ネジ(7mm六角)があります。

ヘッドライトの自分で高さ調整できる数値がレベル3で光軸調整されていたのでかなり上下のずれがありました。
すべて調整し、運輸局へ。車検も完了しました。

店長 永井
遠方からご来店いただきまして、ありがとうございました。今回は車検とともにご依頼をいただきました。現在は警告灯などが点灯していると車検は受かりません。ABS修理と車検同時のご依頼も承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

ABSランプ点灯のご相談は、お気軽にお問い合わせください。

電話でお問合せ 
メールでお問合せ

受付時間:10:00~18:00

※日祝祭日はお休みをいただきます。メールの返信は翌営業日となりますので、ご了承ください。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Pinterest
Send to LINE