ABS修理のお店
Jスクエア

ABSランプ点灯でお困りならABS修理Jスクエアにお任せ

メニュー

VW シロッコABSランプ点灯修理|ABSとスピードセンサーの不具合

約 4 分

VW シロッコabs

今回は、VWシロッコ ABS修理のご紹介です。

はじめABSランプが点灯したときに、お客様自身でスピードセンサーのフロント左右を交換して、一旦ランプは消灯。
しかし、また点灯してしまったとのことでご相談くださいました。

診断

診断機で再点灯してしまった原因を特定します。
VW ABS

▽エラーコード

  • 01276 ABSハイドロリックポンプV64
  • 00287 右リヤスピードセンサー
  • 00290 左リヤスピードセンサー 

不具合が起きていたのは、ABSユニット本体と、お客様が交換されなかった方のスピードセンサー二箇所(左右リヤ)でした。

スピードセンサーはほぼ同時期に故障しやすいため、今回のように少しの時間差で交換していない方のスピードセンサーに故障が起きるということはよくあります。

ちなみに、スピードセンサーは純正部品かOEM部品がおすすめ。
2~3千円の安い部品は、交換してもABSランプが消えないケースもありますので、部品の選択には要注意です。

ちなみにですが、12,000円という高値で模造品が売られているのを目にしたことがあります。スピードセンサーをご購入の際には、価格の高さではなく、純部品かOEM部品かどうかもぜひご確認ください。

店長 永井
お客様が交換された部品は1つ2万円ほどしたとおっしゃっていましたので、純正品かOEM部品かと思われます。

修理

ABSユニットはオーバーホールで対応。
左右リアのスピードセンサーは交換という流れになります。

VW ABSユニット

ABSユニットを取り外します。
バッテリーの後ろあたりにあります。

VW ABSユニット

▲こちらが修理するABSユニットです。

井口

今回取り外しの作業をした井口さん。
整備の腕はもちろんですが、人が良い、いつも笑顔を絶やさないメカニックです。

ABS基板修理

取り外してもらったABSユニットは、私、基板整備士の永井が作業します。

VWABS

基板部分のコンデンサー、トランジスタの交換。

コイル交換

そして、コイルの回転数が少なかったため、コイルやブラシの部品交換もします。

エア抜き作業

修理が完了したら車両にABSユニットを取り付け、最後にエア抜き作業をします。

エア抜き作業

マスターシリンダーにブレーキ圧送機を取り付け、ABSユニット内部に入っている空気を抜き取って完了です。

ABS修理をする際には『ブレーキオイル交換+エア抜き』をするのですが、この作業は2年に1度の車検の際にも実施します。
もしABS修理後、車検が近ければ整備工場さんに「ABS修理時にブレーキオイルの交換をした」とお伝えください。

店長 永井
今回は、ABSユニットとスピードセンサーが同時期に故障したケースでした。スピードセンサーを1箇所ずつ交換すると、その度工賃が発生してしまいますので、1度で4つとも交換してしまった方が合計金額はお安くなります。お気軽にご相談ください。

ABSランプ点灯のご相談は、お気軽にお問い合わせください。

電話でお問合せ 
メールでお問合せ

受付時間:10:00~18:00

※日祝祭日はお休みをいただきます。メールの返信は翌営業日となりますので、ご了承ください。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Pinterest
Send to LINE