ABS修理のお店
Jスクエア

ABSランプ点灯でお困りならABS修理Jスクエアにお任せ

メニュー

R35 GTR VDCユニット修理|ブレーキパイプを取り外す一手間が必要

約 2 分

日産 GTR R35

R35 ABSランプ点灯

R35 ABSランプ点灯でご来店くださいました。

診断

故障箇所特定のため診断をします。

C1111

入力されていた故障コードがこちら

C1111 VDCポンプモーター異常

ABSユニット取り外し〜修理

ブレーキオイルを抜く

まずはブレーキリザーブタンク内のブレーキオイルを抜きます。

R35ABS修理

マスターシリンダーとABSの間のブレーキパイプを外します。

輸入車のブレーキパイプはある程度柔らかいので、取り外さなくてもABSユニットを外すことができますが
国産車場合は、テンションをかけて避けておくことができないためブレーキパイプを取り外す必要があります。

R35のブレーキパイプ

ABSユニットの横の面についているパイプが曲がっていることが多いです。
緩めるときにもスパナを使用しないと外れない状態になっていることもあります。

これだけ曲がっていると、取り付け時に力がいるのと、最初の入りが悪いために舐めてしまうことがあります。
この横の2本は特に気をつける必要があります。

タイヤハウスを外す

タイヤハウスの一部を外します。

12mmのナット

ABSユニットは12mmのナット3個で止まっています。

R35ブレーキパイプ

ABSユニットを取り外し、基板とポンプに分解してそれぞれ修理していきます。
こちらの作業が終わったら、車両に取り付けます。

エア抜き作業

R35 GTRブレーキエア抜き

圧送機でエア抜き作業をします。

キャリブレーション

最後に、前後Gセンサーのキャリブレーションとブレーキ圧力センサーのキャリブレーションを実施して全ての作業が完了です。

ABSランプ点灯のご相談は、お気軽にお問い合わせください。

電話でお問合せ 
メールでお問合せ

受付時間:10:00~18:00

※日祝祭日はお休みをいただきます。メールの返信は翌営業日となりますので、ご了承ください。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Pinterest
Send to LINE